まつもとの雑記

理系のオタクが一般ピープルには理解されない"ディープな"趣味について書き綴ります

MENU

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

これは私の仕業かもしれない

池の生態系を私が変えたかもしれない。個体数が減った在来の小型魚類や甲殻類、水生昆虫などが少しでも増えてくれたら個人的に嬉しいが、アングラーからは批難されそうだ。私は釣って食うという、人類が昔から行ってきたことを現代で再現しているだけなんだ…

【もうすぐで180日】アサリ飼育178日目

アサリ飼育はついに180日目を迎えようとしています。アサリ飼育の道のりは決して順風満帆ではなく、いくつもの困難があったと思います。しかし、そんな時、私を支えてくれたのは、親父でもなく、そして、おふくろでもなく、そう、読者のみなさんでした。

公園で食べられる野草を探して料理

ようやく桜の花が咲きました。まだ、夜間の気温がマイナスになることもありますが。それにしても春という季節はいいですね。世間では出会いの春と言われ、この季節に異性と巡り会うということが多いらしいですが、それは非常に勿体無い。出会いなんかどうで…

浴槽でコイを飼う 3日目

-これは、ひょんなことからコイを入手してしまった男がコイを料理するまでの記録である- 注意! コイの胆のうには5a-シプリノール硫酸エステルという毒があります。*1 薬効があったとしても絶対に食べないでください。また、このブログで食べられる植物や動…

浴槽でコイを飼う 2日目

-これは、ひょんなことからコイを入手してしまった男がコイを料理するまでの記録である- 注意! コイの胆のうには5a-シプリノール硫酸エステルという毒があります。*1 薬効があったとしても絶対に食べないでください。また、このブログで食べられる植物や動…

一人暮らし学生による生ハム作り 後編

お待たせしました。生ハム作り後編になります。 今回は生ハムを作るために欠かせない、燻製の工程を行います。 私は"一人暮らし"の"学生"という身分なので、室内でバカやったとしても誰も注意する人がいません。と、なると何をするか。 お気付きの人は察しが…

浴槽でコイを飼う 1日目

-これは、ひょんなことからコイを入手してしまった男がコイを料理するまでの記録である- みなさんはコイと聞くと「観賞用」と答える方が多いですが、観賞用だけじゃありません。立派な食材です。今回は食べるために泥抜きをしようと思います。 注意! コイの…

ズワイガニの標本作り

前回はズワイガニを水槽にブチ込み、生きていることを確認しました。 結局のところ、5日間生存したのは3匹中1匹でした。 前回購入したズワイガニ(メス) 死んでしまった個体も、鮮度がいいので食べることにします。 もちろん、カニ鍋で。 これからの写真は鍋…

「ため池の水を全部抜く」あの番組について思うこと

外来生物についての記事を作成した時からですが、「ため池の水を抜いて外来生物を駆除するという活動」が世間に浸透したことはとても嬉しいことで、子供達だけでなく、大人の方も興味を持って活動されている方もいます。 少し前まではあまり人に理解されない…

スーパーのズワイガニを飼う

みなさん、ズワイガニ(Chionoecetes opilio)のメスのことを何と呼びますか? セコガニ、セイコガニ、コッペガニなど地域によって様々ですが、ここでは正式名称のズワイガニとして扱います。 前置きは終了して本題に。 みなさんは小さい頃、売られているズワ…

アサリ飼育157日目 白濁した水槽からアサリ生還

アサリの歴史…それは遥か五千年の昔、縄文時代にまでさかのぼるという。 古代におけるアサリは、食料や加工し狩猟に用いられたのであった。またゴミとして捨てられた貝殻や土器片は「貝塚」と呼ばれる。−今、アサリを飼育し、研究しようとする少年がいた。 6…

スーパーのホタテガイを飼う 後編

スーパーのホタテガイを飼う 前編に続き後編です。ホタテガイの飼育は難しそうですがやってみましょう。死んでも新鮮だったら料理とかに使えそうだしね。今回は後編としましたが、買ったホタテを飼育する際の注意点を紹介します。

プリンセスコネクト!Re:Dive はじめました

サイバーエージェントとCygamesが開発、2015年2月から2016年7月の間にAmebaで提供されたソーシャルゲーム「プリンセスコネクト!」が新キャラも増え新しくなって戻ってきました。ガチプレイはしませんが、程々にやろうと思います。

もう少しで5ヶ月!アサリ飼育150日目

写真を見てもらうとわかると思いますが、ついにアサリ飼育が途絶えてしまいました。ここまでアサリ飼育をしてきて、毎日アサリを観察したり、餌を与えてみたり、ヤクルトを薄めて与えたり…色々な事がありました。そんなアサリ観察が日々の日課のようになった…