まつもとの雑記

理系のオタクが一般ピープルには理解されない"ディープな"趣味について書き綴ります

MENU

キャッチアンドイート

キャッチ&(アンド)イートについて

 

 

キャッチ&イートを語る前にみなさんにお聞きします。

 

みなさんは外来種(オオクチバスブルーギル)を釣り上げた際、どうしますか?

 

外来種を駆除した後は殺して土に埋めたり、キャッチ&リリースが認められている場所では逃すという方がほとんどでしょう。中には私が目撃した、琵琶湖(リリース禁止)でオオクチバスをリリースするといったマナーを守れないごく少数の方もいるかもしれませんが。

 

 

 

キャッチ&リリースって… (注:個人的見解)

 

 

そもそも、キャッチ&リリースは(釣れた外来魚を)許可なく飼育、保管、運搬等ができないから逃がすためではなく、在来魚類等の漁業資源を保護、保全するために作られているので、駆除される外来魚を見て「魚がかわいそう」だとか、「命を大切にしろ」と、キャッチ&リリース禁止反対と言っている人は見当違いです。

特に琵琶湖のオオクチバスのキャッチ&リリース禁止で揉めてた人たち。

 

そして、そういった一部の人たちが「魚がかわいそう」や「命を大切にしろ」と言いながら、釣りという魚の命を危険にさらす行為をしてます。バス釣りをされている方以外でも言えることですが、ごく少数の人の"自分が楽しむ"が優先されて、生態系のバランスが崩れています。

 

色々なオオクチバスの文献を見ると、オオクチバスが日本に入る前から在来種の個体数が減少していたという資料もあります。しかし、ほとんどがオオクチバスが日本に入ってきてから在来種が減っていて、オオクチバスを駆除すると在来種の個体数が回復しているようです。

 

ブラックバス駆除マニュアル(伊豆沼方式)−伊豆沼・内沼の現状−

http://tohoku.env.go.jp/wildlife/mat/bass/bass000.html

 

在来種が減る原因は外来種だけでなく、環境汚染や河川改修などの影響もあるでしょうが、やはり、オオクチバスなどの外来種の影響も大きいと思います。

 

 

キャッチ&リリースが禁止なら素直にルールに従ってください。釣り禁止の池に真新しいルアーがかかっているとか論外です。同じ釣り人ならルールを守ってください。そして、魚の命を本当に大切にするなら、食べる分だけ釣れと一部の方に言いたい。

 

 

キャッチ&イート

 

 

これは本来の釣りの姿。釣って食う。私は主に外来種(オオクチバスブルーギルなど)で取り組んでいます。

 

オオクチバスブルーギルは食用として持ち込まれているので、食べれないことはないでしょう。また、駆除して土に埋めたり燃やしたり、肥料にするよりも、釣って食うの方が楽しめるし、池干し等のイベントで外来種を集め、食べるということで環境問題や食育の教材にもなるんじゃないかなと個人的に思います。

 

あまり多くの方に理解はされないかもしれませんが、私は外来種を釣って食うを通じて「命」について考えさせられています。そして、食用として入った外来種を美味しくいただいて数を減らしていくというのは良いアイデアだと個人的に思うんですが、どうなんでしょう。

みなさんはどうでしょうか?